忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

建築現場からの最新情報を写真入りで公開しています

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雨漏りしていた部分の壁の内部写真です。

断熱材もびしょ濡れでした。

結露の原因はこれですね。

きっとかなりお困りだったことでしょうしょんぼり

 

拍手[0回]

PR

耐震基礎を施すために、可能な限り撤去していきます。

2/6 腐食部分01

2/6 腐食部分02

外観からは問題なく見えていても

解体が進むといろいろ明らかになってきます。

雨漏りはきちんと補修しないと、木は腐ってしまいます。

さらに…。

この季節、困った症状がでてきますよ。右矢印つづく!!

 

拍手[0回]

昔の鉄骨と木造のコラボレーション版ですが

施工店がしっかりマニュアルを培っていないと 危ないですね!!

 

一戸建ての構造は 木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造 と大きく3つに分けられます。

そして 各構造の中に さまざまな工法があります。

それぞれに、メリット・デメリットがありますので

当社では その土地・風土に合った設計プラン、工法でご案内しています

拍手[0回]

cd394b94.jpg8f49c25d.jpg

せっかくの 鉄骨造と木造とのコラボレーション版ですが

相性が悪いと...かえって耐久性が落ちる結果になります

db26b03d.jpg a4838844.jpg

何度も書きますが

一戸建ての構造は 

木造、 鉄骨造、 鉄筋コンクリート造 

と大きく3つに分けられます。

そして 各構造の中に さまざまな工法があります。

それぞれに、メリット・デメリットがありますので

当社では その土地・風土に合った設計プラン、工法でご案内していま

拍手[0回]

f3101c16.jpg

外観からはわからないものですが

解体してみると 湿気で腐食した木部が現れました。

かなりの雨漏りだったのでしょう。

このまま放っておくと最悪の事態になってしまいます。

湿気が大好きなあの虫の心配です。

皆さまも、早めに自主点検してください。

そして小さな工事でも遠慮なく、ご相談ください

傷は浅いうちに修復しましょう

 

拍手[0回]

Prev1 2 3 4 5  →Next
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
assist staff
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
お天気情報